2019年の中学受験も終わり、新小学6年生の受験年度が早くもスタートしています。2020年の中学受験まで、もう1年を切りました。実はこの春休みの過ごし方で、受験のスタートラインが変わってしまうという大事な時期。この貴重な春休みをどう効果的に過ごしたらいいのか、詳しく解説します!
CONTENTS:
1.年間計画を立てる
◆学校説明会情報
◆習い事はいつまで続ける?
2.志望校を意識しよう!
◆家庭の基準を確認
◆大学附属中学校のメリット・デメリット
◆のんびり派か、試練派か
◆魅力的な大学までの保証、その裏にあるのは?
◆内部進学生は就職に不利って本当?
◆志望校選びに悩んだらプロに!
3.5年生までの総復習
1.年間計画を立てる
この春休みは親子が膝を突き合わせてじっくりと話のできる最後のシーズンといってもいいでしょう。この先夏休みは夏期講習がみっちり入り、冬休みは受験直前でそれどころではありません。春休みのうちに、この1年をどう過ごすのか、親子でしっかりと話し合っておきましょう。
学校や個人差はあっても、だいたい6年生の1年間は大きく四半期(3ヵ月)に区切ると以下の表のようになります。
◆学校説明会情報
保護者ができることは、まず情報収集です。学校説明会をはじめ、文化祭や運動会などの行事は学校によって違います(春の学校もあれば秋の学校もあります)。そもそも公開しているものもあればしていないものもありますので、だいたいいつの時期にどこの学校に行くかくらいは早め(4月上旬くらいまで)に決めておくことをおすすめします。
※第1志望校はもちろん、できれば第3志望校くらいまでは必ず一度は受験本番までに親子で学校見学をしておいた方が良いでしょう!
◆習い事はいつまで続ける?
塾の他に、受験勉強以外の習い事をしている場合、どこまで続けるか、親子で十分に話し合っておく必要があります。さすがに受験本番期まで習い事を続ける受験生は限りなくゼロに近いと思いますので、どこで辞めるのか、一時的に休止のような形をとるのか、事前によく話して決めておきましょう。いきなり来月から「もう辞めなさい」と言われると、本人の受験に対するモチベーションが下がりかねませんので、本人も納得する形がとれるよう、ぜひこの春休み中に話し合っておいてください。
2.志望校を意識しよう!
最終的に志望校を決定するのは、「1」の表にもあるように3期目の秋くらいでいいのですが、その時期になってバタバタと焦らないように、今のこの時期から情報収集をしながら、ぼんやりと志望校を意識し始めた方がいいでしょう。どこの学校に見学に行くかリストアップすることをおすすめします。
◆家庭の基準を確認
その際大切なのが、各ご家庭の基準です。本人の希望はもちろんなのですが、親御さまの希望やご家庭の事情もあるかと思います。志望校選びには、大きく分けて次の3つのポイントがあります。
①公立校 or 私立校
②男子校・女子校 or共学校
③難関受験校 or 大学附属エスカレーター校
◆大学附属中学校のメリット・デメリット
特に③の「難関受験校」なのか、「大学附属エスカレーター校」なのかは、いま一番の注目ポイントです。2019年の「中学入試分析会」でも、大学附属中学の受験者数が急増していると話題になっていました。いったいどちらを選んだら良いのか、本人はもちろん、親御さまも悩むところかと思います。そこで、大学附属中学進学のメリット、デメリットをまとめました!
◆のんびり派か、試練派か
のんびりできて良いと考えるか、のんびりし過ぎるのはよくないと考えるのかは人それぞれです。「中学受験で一度苦労したのだから、あとはずっと受験とは関係なくのんびり、部活動やその他のことに熱中させてあげたい」と思うのも親心なら、「大学受験という試練を乗り越えることで、この先の厳しい試練にも自信を持って対処することができる」と考えるのもまた親心です。
どちらも一長一短ですし、個人の性格や向き不向きもありますから、この機会にじっくり話し合ってみるといいでしょう。
◆魅力的な大学までの保証、その裏にあるのは?
附属中には一度入れば大学までほぼ保証される一方、万が一その学校が合わず、他の学校を受験し直したくなったとき、学校の受験サポートはまずありません。また、成績優秀者から希望の学部を選択できますが、まったく希望しない(不向きな)学部になってしまうリスクもあります。
同じ仲間と長く付き合え、一生涯付き合える友情を育める一方で、逆に仲間内でトラブルがあった場合でもずっと長く付き合わなければならなかったり、ずっと同じ学校カラーの中だけで過ごしているため、視野が狭まってしまうリスクも否定できません。
◆内部進学生は就職に不利って本当?
受験戦争に参戦する必要がないのは大きな魅力ですが、中学入学時の偏差値は高かったはずなのに、内部進学組が大学に入ったときには外部入学組と明らかな学力差ができてしまっていて、「できない人」というレッテルを貼られてしまうことも多いようです。就職も受験組の方が「学力や忍耐力を切り抜けた人材」と見なされて有利だとする説もあります。しかし、内部進学組は、一般的に安定志向的な傾向があるので、不祥事を起こしたり、すぐに退職したりする心配が少ないので不利ではないと言う声も。学力に劣等感があるのなら、語学力や資格を取得するなど努力すればいいですし、やはり就職に関してはどの大学に進学しても結局のところ本人次第なのでしょう。
◆志望校選びに悩んだらプロに!
受験は情報戦でもあります。自分たちだけでは情報収集に限界がありますし、親子で話しているとつい感情的になってしまうので、できれば中学受験専門のプロに相談してみることをおすすめします。ここで注意したいのは、大手進学塾の場合、どうしても受験生個人よりも、その塾サイドの都合で考えられてしまうというところもありますから、なるべく家庭教師のような、中立的な立場の方が良いでしょう。より客観的で受験生個人に見合ったアドバイスが得られると思います。
3.5年生までの総復習
もう一つ春休みにやっておきたいことは、5年生までに学んだことの復習です。子どもが何を理解して何が理解できていないのか、この機会に一度チェックしてみるのもいいでしょう。
塾などのテキストの目次をコピーして、単元ごとに「できる→〇」「できない→×」「どちらともいえない→△」などと分かるように印をつけ、一通りいまの現状を把握した上で、弱点を補強します。特に今年はゴールデンウィークが10連休ありますので、連休明けまでに苦手単元の見直しができていることがベストです。
自分たちだけでは難しい場合は、やはり家庭教師などプロにお任せする方が良いでしょう。