入試によく出る問題★日本史編

  • 2022.06.10
  • 受験情報

今回は入試によく出る日本史の問題に挑戦です!

 

【問題】

( ① )は、鎌倉(A)を拠点に武士を結集して関東地方を支配。1184年、国の基盤整備を進め、財政を担当する機関( ② )と、裁判機関の( ③ )を設置した。一方、弟の( ④ )を送って、一の谷の戦い、屋島の戦いに続き、1185年( ⑤ )の戦い(B)で平氏を滅亡させた。

 

平氏滅亡後、①は②の追討を理由に( ⑥ )にせまり、国ごとに( ⑦ )を、荘園や公領ごとに( ⑧ )を設置した。さらに1189年、①は平泉(C)を中心に奥州を支配していた奥州藤原氏を攻め滅ぼし、支配下においた。

 

1192年、朝廷より( ⑨ )に任命された①は、主従関係を結んだ武士(D)を統率し、武士による政治のしくみを整えていった。1333年に幕府が滅亡するまでの約150年間を( ⑩ )時代という。

 

問い

1.文中の①~⑩に当てはまる適語を下記ア~モから選びなさい。

ア.源為朝  イ.源義朝  ウ.源頼朝  エ.源義経  オ.源実朝 カ.侍所  キ.関所  ク.問注所  ケ.奉行所  コ.公文所 サ.地頭  シ.目付  ス.目安箱  セ.守護  ソ.代官 タ.白村江  チ.厳島  ツ.壇ノ浦  テ.川中島  ト.姉川 ナ.後一条天皇 ニ.後白河法皇 ヌ.後鳥羽上皇 ネ.後醍醐天皇 ノ.後嵯峨上皇 ハ.征夷大将軍  ヒ.右近衛大将  フ.関白  へ.太政大臣  ホ.権大納言 マ.奈良  ミ.平安  ム.鎌倉  メ.南北朝  モ.室町

 

2.①が下線部(A)の地を選んだ理由で最も適切なのは次のうちどれか。

ア.東西のほぼ中央に位置し、利便性が良かったため

イ.結集する武士たちに縁のある地だったため

ウ.食材が豊富な土地で長い戦いに備えたかったから

エ.山と海に囲まれているので守りやすかったから

 

3.下線部(B)の戦いが行われたのは現在の何県か。

 

4.下線部(C)は現在の何県の都市か。

 

5.下線部(D)について、このような武士のことを何と呼んだか。

6.下線部(D)について、将軍が従者の領地を保護したり、手柄に応じて新しい領地をあたえること(a)、また、将軍に忠誠を誓い、合戦で戦ったり都の警備に出たりすること(b)を何というか。

解答欄

         
         
2. 3. 4.
     
5. 6.
  (a)       と (b)     

 

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

【解答と解説】

 

解答

2. 3. 4.
山口県 岩手県
5. 6.
御家人 (a) 御恩  と (b) 奉公  

※①~⑩は各5点、2~6は各10点の合計100点満点

 

今回は「鎌倉幕府の成り立ち」からの出題でした。

源頼朝が鎌倉幕府を開いたというだけでなく、なぜ鎌倉の地を拠点にしたのか、どこで戦って平氏を滅ぼしたのか、その理由や場所を地図で示せるようにしておくことが大切です。

 

頼朝は奥州藤原氏を滅ぼした後、征夷大将軍の地位を望んでいましたが、後白河法皇に任じられたのは権大納言と右近衛大将でした。これは1190年のことで、法皇が崩御した1192年に、ようやく征夷大将軍に任命されました。

 

また、「侍所」「公文所」「問注所」「守護・地頭」「御家人」「御恩と奉公」頻出ワードです。意味はもちろん、しっかり漢字でも書けるようにしておきましょう。

 

学習や受験に不安を感じたら、迷わず受験のプロにご相談ください!!

 

 

 

 

 

苦手な科目もお任せください!
講師の質はどこにも負けません!安心して任せられる

プロ家庭教師の無料体験授業はコチラ

 

  • 保護者説明会
  • 無料体験授業

管理栄養士
浅田ゆうき先生

先生の写真
先生のプロフィール