2023年の中学入試から、今回は医学部の進学率も高い大阪府の男女共学の進学校、高槻中学校について振り返ります。今年度の受験データを細かく分析、各科目の傾向やポイント、2024年の対策等について徹底解説いたします!
CONTENTS:
1.高槻中入試の特徴
高槻中の入試は、統一入試日初日の午前中に「A日程入試」または「英語選択型入試」、2日目の午後に「B日程入試」が行われ、2回受験するチャンスがあります。
募集人員の男女比と理科・社会の試験時間が昨年変更になりました。詳細は次の通りです。
◆A日程入試
募集人員:男子100名、女子80名、計180名
(※2021年度まで男子120名、女子60名)
試験概要: A日程入試は4教科型受験(国語・算数・理科・社会)または3教科型受験(国語・算数・理科)のどちらかを選択します。試験の順序は国語、算数、理科、社会の順で、判定に3教科型、4教科型の区別はありません。
試験時間と配点は国語と算数が各60分で120点、理科と社会は各40分で80点の計400点満点です。(※2021年度までは45分でしたので、5分の短縮となりました)
評価点は以下の通りです。
<4教科型> 評価点=下記①~③のうち最も高得点の点数
① 国語・算数・理科・社会の合計点
② 国語・算数・理科の合計点×1.25
③ 国語・算数・社会の合計点×1.25
<3教科型> 評価点
・国語・算数・理科の合計点×1.25
(※国語・算数・社会という3教科受験はありません)
◆B日程入試
募集人員:男子60名、女子30名、計90名
(※変更はありません)
試験概要: B日程入試は国語・算数・理科の3教科のみで、時間と配点はA 日程入試と同様に320点満点で判定されます。
◆英語選択型入試
募集人員: 毎年「募集人員は男女若干名」と書かれておりますが、この方式の受験で例年15名前後の合格者を出しています。
試験概要: 国語・算数・英語(筆記)・英語(リスニング)の4教科で、時間と配点は国語と算数が各60分で120点と同じで、英語の筆記が40分の100点、英語のリスニングが30分の60点の計400点満点で評価されます。英語選択型で受験する国語と算数はA日程入試と同じ試験となります。
2.2023年の入試データ
(前年比)<人>
|
募集人員 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率(倍) |
英語選択型男女 |
若干 |
41(+4) |
39(+2) |
17(+2) |
2.29(-0.18) |
A日程男子 |
100 |
351(±0) |
321(-2) |
122(+2) |
2.63(-0.06) |
A日程女子 |
80 |
298(+72) |
286(+70) |
124(±0) |
2.31(+0.57) |
B日程男子 |
60 |
941(+78) |
793(+79) |
351(+12) |
2.26(+0.15) |
B日程女子 |
30 |
429(+32) |
343(+44) |
111(+14) |
3.09(+0.01) |
高槻中2023年入試の特徴は、A日程の男子に大きな変化はなかったのですが、女子の受験者が70名も増えました。原因として考えられるのは、昨年より募集人員が20名増加し、昨年は実質倍率が1.7倍と広き門となったことが考えられます。今年は一転して一昨年並み(2.31倍)に戻りました。
B日程は男子の受験者が2年連続で大きく増加しました。女子は昨年減少した分が戻った感があります。
3.高槻中志望者の併願校受験日程パターン
高槻中志望者の受験日程パターンを表したものが下記の表です。
前受け校 |
・愛光(愛媛)・岡山白陵(岡山)・岡山(岡山) |
|
1日目 1/14(土) |
2日目 1/15(日) |
3日目以降 1/16(月)~ |
<午前> ・高槻A(大阪)
<午後> ・金蘭千里(大阪) ・雲雀丘学園(兵庫) ・帝塚山(奈良) ・明星前期(大阪) ・東山前期A(京都)
|
<午前> ・金蘭千里(大阪) ・雲雀丘学園(兵庫) ・立命館(京都) ・明星後期(大阪) ・同志社女子(京都) ・京都女子(京都) ・甲南女子(兵庫)
<午後> ・高槻B(大阪) |
・帝塚山2B(奈良) ・同志社香里(大阪) ・東大寺学園(奈良) ・清風後期(大阪) ・洛南高附属(京都)
【4日目以降(1/18~)】 ・開明(大阪) ・大阪桐蔭(大阪) ・関西学院(兵庫) ・東山(京都) ・大教大附属池田(大阪) ・神戸大附属(兵庫) |
高槻中を第一志望に考えている受験生の併願パターンは、統一受験日前に前受けとして、愛光、岡山白陵、岡山などを受験し、統一受験日初日午前の高槻A日程に臨みます。その日の午後に受験するのであれば、金蘭千里、雲雀丘、帝塚山など、男子なら明星や東山なども併願校になります。
A日程の合格発表は翌日の10時ですので、2日目の午前までは受験が続きます。2日目の午前の併願校は金蘭千里、雲雀丘、立命館、帝塚山、男子なら明星、女子なら同志社女子、京都女子、甲南女子などが考えられます。
午前の試験が終わった時点で高槻A日程の合否の確認はできますので、合格していればこれで終了ですが、もしそうでなければ午後の高槻B日程を受験することになります。
3日目は帝塚山、同志社香里、男子なら清風を受験する生徒が多いのですが、洛南高附にチャレンジする受験生もいます。
B日程の合格発表は4日目の午前中ですので、4日目に開明、大阪桐蔭、関西学院、男子なら東山などを受験することになります。5日目以降は、大教大附属池田や神戸大附属などが併願校となるでしょう。
4.よくある質問!合格発表確認のベストタイミングはいつ?
高槻中入試の合格発表のタイミングについてよく質問があるのでお答えします。
高槻A日程入試の合格発表を確認するのはいつがいいのかという質問です。A日程入試は統一入試日に行われ、合格発表は翌日の午前10時にあります。
発表後すぐに確認したくなるものですが、不合格であった場合午後のB日程受験に精神的な影響が大きいかもしれません。基本的にはA日程の合格発表の確認は、2日目の午後入試が終わった後にしておくのが無難だといえるでしょう。
【注意ポイント】
合格の確認を2日目の午後入試の後にすると決めた場合は、「お母さん(お父さん)も2日目の午後入試が終わるまで合格発表の確認はしないから」と親子でしっかり取り決めを行い、親も確認しないようすることです。
親だけ結果を知ってしまうと、いくら親がうまく表情を隠したつもりでも、子どもは察して余計に気になってしまい、集中できなくなってしまう恐れが大きくなります。親子共に2日目の試験が全て終わるまでは合否を確認しないことにしておくのがベターでしょう。
●実際にあった高槻中受験生の例● (実際に今年度の受験生で次のような実例がありました。)
高槻中を第一志望に考えていたNさん母子は、お互い2日目の受験が終わるまでは合否確認をしないと約束していました。
Nさんは初日に高槻中A日程を受験し、2日目午前に金蘭千里中を受験しました。お母さまは子どもが試験を受けている間、待機場所でとくにやることもなくスマホをいじっていました。するとどうしても昨日の結果が気になり、ついに見てしまったそうです。
幸いNさんは合格していました。つまり、午後の高槻中B日程の入試は受験しなくてすむわけです。お母さまは金蘭千里中の受験が終わったら子どもに伝えてあげたい気持ちが収まりませんでした。しかし、それを言ってしまうと約束を破ったことになります。
お母さまは平静を装って、Nさんと金蘭千里中から午後の高槻中B日程に向かいました。何も知らないNさんは、電車の中で最後のチェックとばかりにノートを広げて集中していました。
高槻中に着くと、正門前にB日程受験者はこちら、A日程の合格発表の掲示はこちらというように矢印で方向が示されていて、Nさんは何の躊躇もなくB日程受験の方に歩き始めました。そこでお母さまが「A日程の合格発表見ておいで」と促したそうです。そして子どもの目で合格を確認し、この親子の高槻中への挑戦はここで終了しました。
|
上記の例はNさんが合格していたから良かったのですが、もし不合格であったときにも同じように平静でいられたでしょうか。午後のB日程入試に行くまでの会話や雰囲気で何か不安や焦りのようなものが子どもに伝わらないとも限りません。その時お子さまが冷静に午後の試験を受けられるのかは甚だ疑問です。
また、お子さまのNさんからすると、B日程が終わるまで確認しないと約束していたのに、「母親は約束を破る人なんだ、きっと自分だけ先に見たに違いない」と思われてしまいかねません。結果合格だったから良かったですし、無駄に2度も受験しないで済んだかもしれませんが、子どもが親を不信に思うようになったり、見る目が変わってしまったりするのはもっと考えものかもしれません。
できれば、2日目が終わるまではお互いに合否確認をせずに、2日目が終わった後に一緒に確認するのが無難かと思います。
もちろん、お子さまの性格にもより、結果が気になって仕方がないタイプや、不合格でも「もう後がない、次こそ頑張ろう!」と却って自分を奮い立たせるようなタイプのお子さまの場合はこの限りではありません。先に結果がわかっていたほうがいい場合もあるでしょう。
5.大手塾別合格者数
関西大手進学塾の高槻中合格者数は多い順に下記の通りでした。
<人>(前年比)
浜学園 |
馬渕教室 |
希学園 |
日能研 |
進学館 |
239(+19) |
116(+11) |
110(+22) |
105(-1) |
42(-5) |
能開センター |
成基学園 |
SAPIX |
第一ゼミナール |
京進 |
41(-31) |
32(-17) |
30(+5) |
14(+9) |
9(±0) |
久保塾 |
|
|||
4(+2) |
|
2021年に大きく減少した浜学園が2年連続で大きく増加し、2位の馬渕教室に120名以上差をつけました。昨年大きく減少した馬渕教室が、再度10名以上の増加に転じ、また2位に返り咲きました。
今年は各学校での躍進の目立つ希学園は高槻中でも大きく躍進し、100名を大きく超え3位に食い込みました。昨年、今年と停滞気味の日能研が昨年の2位から4位になりました。
一方、昨年29名も増加した能開センターが今年は31名減少したり、昨年14名増加した成基学園が今年は17名減少したりと各塾で大きく明暗の分かれる結果となりました。
来年2024年も浜学園の1位は揺るぎないと思いますが、今年のように大きな変動があるのか注目したいところです。
6.科目別成績データ
高槻中学校合格者の各教科の平均点と受験者平均点との差を表したものが下記の表です。
<点>(前年比)
科 目 |
受験者平均 |
合格者平均 |
合格者平均との差 |
国 語 (A入試・男子) |
76.4(-1.9) |
84.4(-3.5) |
8.0(-1.6) |
国 語 (A入試・女子) |
85.2(-5.3) |
92.4(-2.7) |
7.2(+2.6) |
算 数 (A入試・男子) |
47.1(-29.1) |
62.3(-29.9) |
15.2(-0.8) |
算 数 (A入試・女子) |
54.5(-27.3) |
72.5(-23.0) |
18.0(+4.3) |
理 科 (A入試・男子) |
58.1(+1.8) |
63.6(+1.4) |
5.5(-0.4) |
理 科 (A入試・女子) |
59.7(±0) |
66.4(+1.8) |
6.7(+1.8) |
社 会 (A入試・男子) |
55.9(+5.6) |
60.1(+5.8) |
4.2(+0.2) |
社 会 (A入試・女子) |
56.9(+2.7) |
62.3(+4.8) |
5.4(+2.1) |
合 計 (A入試・男子) |
233.5(-32.4) |
268.1(-36.3) |
34.6(-3.9) |
合 計 (A入試・女子) |
255.2(-37.1) |
293.9(-26.5) |
38.7(+10.6) |
国 語 (B入試・男子) |
75.8(-11.7) |
83.0(-12.3) |
7.2(-0.6) |
国 語 (B入試・女子) |
82.1(-13.1) |
90.3(-11.1) |
8.2(+2.0) |
算 数 (B入試・男子) |
71.7(+20.3) |
87.7(+20.6) |
16.0(+0.3) |
算 数 (B入試・女子) |
64.0(+17.0) |
81.1(+14.7) |
17.1(-2.3) |
理 科 (B入試・男子) |
52.8(-4.3) |
60.2(-1.9) |
7.4(+2.4) |
理 科 (B入試・女子) |
49.2(-5.9) |
59.4(-3.0) |
10.2(+2.9) |
合 計 (B入試・男子) |
200.3(+4.3) |
230.9(+6.5) |
30.6(+2.2) |
合 計 (B入試・女子) |
195.3(-2.0) |
230.8(+0.8) |
35.5(+2.8) |
国 語 (英語選択型入試) |
75.6(+0.8) |
84.1(+1.6) |
8.5(+0.8) |
算 数 (英語選択型入試) |
39.4(-29.8) |
49.0(-42.7) |
9.6(-12.9) |
英 語 (英語選択型入試) |
114.7(-10.0) |
130.9(-0.9) |
16.2(+9.1) |
合 計 (英語選択型入試) |
229.7(-39.0) |
263.9(-42.2) |
34.2(-3.2) |
(※全入試、国語、算数は各120点、理科、社会は各80点、英語160点)
高槻中の2023年A日程入試は、昨年に比べ大きく難化しました。昨年が例年になく易しい試験内容でしたので、ほぼ例年並みに戻ったと言えます。
今年は特にA日程の算数が難しく、上の表にもあるようにA日程男子の受験者平均点は47.1点と得点率4割にも満たない点数でした。合格者平均点でも得点率5割を少し上回っただけと受験者の苦しむ様子が想像つきます。
逆にB日程の算数は大きく易化しました。A日程とは逆で、昨年たいへん難しい試験でしたので、その反動で易しくなりましたが、概ね例年並みの難易度でした。
男子100名、女子80名の募集と女子の募集人数が少ないので、今年も全体的に女子の平均点が男子よりも高く、毎年女子の高槻受験者は非常にハイレベルな戦いとなっています。
7.2023年度入試からみる科目別の傾向と対策
今年度の高槻中A日程入試を中心に、教科ごとの傾向と対策をご紹介します!
◆国語
【難易度】
高槻中の2023年国語入試は、平均点が昨年より数点だけ下がり、やや難度は上がったものの、ほぼ例年並みの難易度と言えるでしょう。
【試験時間・配点と構成】
60分120点満点の試験で、例年大問3題構成の小問20問前後でここ数年変わりません。大問1と2は長文読解問題、大問3は漢字の書き取り問題です。
【傾向と対策】
長文読解は、今年も昨年同様、「論説文」と「物語文」でした。漢字の書き取りは、例年10問で、灘中や東大寺学園中のように小学生には耳なじみのない言葉はあまり出題されません。できれば全問正解、最低でも間違いは1問くらいまでで、しっかりと得点源にしたいところです。
記述は、30字~80字の字数指定の記述が4題で、記号選択問題が多い傾向にあります。選択肢の文が長い5択ものが多く、簡単ではありません。本文だけの読書量だけでなく問題文でも多くの字数を読むことになりますので、読解のスピード力は必須です。
◆算数
【難易度】
高槻中の2023年算数A日程入試は、例年と比較しても難しい試験でした。逆にB日程入試は大きく易化しています。
A日程は昨年が易しい試験でしたので、受験者平均点も合格者平均点も今年は30点近く下がりました。そうは言っても、高槻中の算数入試としては想定内の難易度です。
【試験時間・配点と構成】
60分120点満点の試験で、問題用紙は冊子形式の7ページというのも昨年と同じでした。大問5題構成で小問数17問も例年並みです。
【傾向と対策】
高槻中の算数は、基本的に毎年解答のみで、大問5の最後の2問だけ解き方を書かせる問題が出題されています。今年は大問1の中で解き方を書かせる問題が2問出題されました。
傾向が少し変わり、慌てたかもしれませんが、難易度としてはさほど高いものではありませんでした。
例年、数論、速さ、平面図形、立体図形が頻出で、今年も出題されています。今年の大問2の規則性の問題は、問題文がかなり長文で、文章の意味をしっかりと理解して解き進めなければならないものでした。文章読解力に難のある生徒であれば、この問題で時間を要してしまったかもしれません。また、今年の平面図形の問題はかなりの難問でした。
来年も同程度の難度の問題が出題される可能性は十分にあります。大問1は計算問題を含め比較的解きやすい、難度低めの問題が多い傾向にあるので、ここで時間を使いすぎず、後半に余裕が残せるように解き進めたいところです。
どちらにしても、120点満点を目指すような試験ではないので、問題の難易度を見極め、問題の取捨選択を正確に行いどのような難易度の試験でも対応できるように準備しておきましょう。
また、解答のみの問題はケアレスミスが命取りになりますので、地道な計算演習とミス対策をしっかり行っておきましょう。
※ケアレスミス対策については、下記のブログ「3.算数でよくあるケアレスミスとその対処法」でご紹介していますのでご参照ください。
↓↓
『得点アップにつながる答案用紙の書き方!ケアレスミスをしやすいタイプと対処法』
◆理科
【難易度】
高槻中の2023年理科入試は、概ね例年並みの難易度でした。ここ数年理科については算数のような大きな難度の変化はありません。
【試験時間・配点と構成】
2021年までは45分80点満点の試験でしたが、昨年から40分80点満点の試験となりました。問題用紙は毎年冊子形式の22ページと、かなりのボリュームがあります。
ページ数は変わっていませんが、昨年から試験時間が5分短くなったので問題数も減っています。それでも小問数は昨年も今年も40問ほどありますので、スピードが要求されます。
【傾向と対策】
出題分野は物理、化学、生物、地学の各分野から出題があり、昨年は各分野1題ずつの大問4題構成でしたが、今年は地学が2題の大問5題構成でした。
毎年出題分野の出題順も変わらず、物理、化学、生物、地学の順で出題されています。例年、物理、化学の分野の小問の後半には難問も含まれます。後半の生物、地学の分野は比較的平易な問題も多いので、解き進める順序、取捨選択も合否を分ける要素となります。
◆社会
【難易度】
高槻中の2023年社会科入試は昨年に比べやや難化しましたが、理科同様、ここ数年は難度に大きな変化はありません。
【試験時間・配点】
理科同様、2021年まで45分80点満点の試験でしたが、昨年より40分80点満点の試験に変更されました。理科は試験時間の短縮に伴い問題数も減少しましたが、社会科は問題数55問前後のままで、2年前以前から変わっていません。40分の試験時間でこれだけの問題数を解答することになるので、かなりのスピード力が要求されます。
【傾向と対策】
今年も例年通り大問3題構成で、地理、歴史、公民の各分野から1題ずつの出題です。この中では地理と歴史分野の出題が高く、公民分野は少なめです。
公民分野では日本国憲法からの出題が頻出です。解答形式の割合は毎年半分強が用語記述、3~4割が記号選択問題です。2022年、2021年と短文の記述問題が1題出題されましたが、今年は3題出題されています。
問題量が多いわりに時間が40分と短いので、やはりスピーディーな解答と読解力が求められます。また用語の解答は漢字指定も多いので、日ごろから漢字で正確に書けるようにしておきましょう。
8.まとめ~高槻中合格への道~
今年の結果を踏まえ、来年の高槻中入試が易化するのか、さらに難化するのか、また女子受験者数がさらに増加するのか、逆に敬遠して減少するかなど、来年度入試がどうなるかは誰にも予測できません。どのような状況下でも慌てずに受験できるよう、今からしっかり準備をしていきましょう。
高槻中は2014年に大阪医科大学と法人合併しましたので、大阪医科大学との交流が深く、医学部を志す生徒も多い男女共学の進学校です。ハイレベルな英語カリキュラムや「メタ学習」など、「卓越した語学力や国際的な視野を持って、世界を舞台に活躍できる次世代のリーダーを育成すること」を使命と考える教育を行っています。
2020年には、創立80周年を迎え、「学びの森」と称される立派な図書館の入った新校舎も建てられました。大阪府の名門校として人気が高い学校です。
小学生が自分1人で難関校の受験勉強をするのはとてもたいへんだと思いますから、親御さまもいっしょになって真剣に受験に取り組んであげてください。どう対策していけばいいか不安に感じたら、志望校に特化したアドバイスができる受験のプロに早めに相談することをおすすめいたします。