【最新版】須磨学園中合格への道!2023年入試からみる2024年の傾向と対策

  • 2023.05.25
  • 受験情報

 

 

 

2023年の中学入試から、今回は兵庫県を代表する男女共学の進学校、須磨学園中学校について振り返ります。今年度の受験データを細かく分析各科目の傾向やポイント、2024年の受験対策等について徹底解説いたします!

 

CONTENTS:

 

1. 須磨学園中入試の特徴

2. 2023年の入試データ

3. 須磨学園中志望者の併願校受験日程パターン

4. 大手塾別合格者数

5. 科目別成績データ

6. 2023年度入試からみる科目別の傾向と対策

 ◆国語

 ◆算数

 ◆理科

 ◆社会

7. まとめ ~須磨学園中合格への道~

 

 

1.須磨学園中入試の特徴

 

須磨学園中の入試は第1回から第3回まで3回のチャンスがあり、統一入試日初日午前中に第1回、2日目の午前中に第2回、2日目の午後に第3回の各入試が行われます。

 

第1回と第2回は国語・算数・理科の3教科型または国語・算数・理科・社会の4教科型を出願時に選択します。試験時間と配点は国語と算数が各60分150点、理科と社会は各40分100点で、3教科型が400点満点、4教科型500点満点となり得点率で判定します。どちらを選択しても合否に有利不利はありません

 

第3回は2教科型算数・国語の2教科または算数・理科の2教科の選択となります。試験時間と配点は各科目60分150点、2科目300点満点で判定します。

 

また、須磨学園中には最難関国公立大学を目指すBコース(募集定員40名)と難関国公立大学を目指すAコース(募集定員80名)があり、最初にどちらかのコースを選んで受験します。Bコースを選択しBの合格点に達していなくても、Aコースの合格点に達していればAコース合格となる「廻し合格」もあります。

 

【優遇措置制度】

須磨学園中の入試は複数回受験をすると、下記のような加点制度があるのが特徴的です。

第1回受験……→ +6(次回受験時に6点の加点) 

第2回受験……→ +4(次回受験時に4点の加点) 

3回連続受験……→ +10(3回受験時に10点の加点)

 

受験は1点、2点を争う試験ですので、複数回受験するだけで加点がもらえるのは大きいでしょう。須磨学園中を第一志望校にするのなら、複数回受験することをおすすめします。

 

 

2.2023年の入試データ

 

須磨学園中の2023年入試の志願者、受験者、合格者の人数と各回の実質倍率は下記表の通りです。

(前年比)<人>

 

志願者数

受験者数

合格者数

実質倍率

第1回

187(-35)

176(-42)

A:64(+6)

B:24(+5)

2.00倍(-0.83)

第2回

397(-61)

389(-62)

A:84(+4)

B:80(+24)

2.37倍(-0.95)

第3回

441(-51)

409(-56)

A:98(+2)

B:75(+24)

2.36倍(-0.80)

合 計

1025(-147)

974(-160)

A:246(+12)

B:179(+53)

2.29倍(-0.86)

※募集定員は、Aコース80名、Bコース40名の計120名

 

2023年の須磨学園中入試の志願者数、受験者数は、2年連続で大きく減少しました。その割に合格者数は大きく増えましたので、今年は例年にない広き門となりました。

 

ここ数年志願者が減少しているのは、須磨学園が経営する同じ神戸市内の夙川中学校の人気が上がっていて、同じ須磨学園の学校なら、より合格の可能性が高くなる夙川中に流れたという可能性もあります。

 

須磨学園中と夙川中の志願者の増減が来年以降どうなっていくのか、その推移にも目が離せません。

 

 

3.須磨学園中志望者の併願校受験日程パターン

 

須磨学園中志望者の受験日程パターンを表したものが下記の表です。

 

前受け校

・愛光(愛媛) ・岡山白陵(岡山) ・岡山(岡山)

・北嶺(北海道)

1日目

1/14(土)

2日目

1/15(日)

3日目

1/16(月)

<午前>

・須磨第1回(兵庫)

 

<午後>

・夙川(兵庫)

・滝川第ニ(兵庫)

・滝川(兵庫)

・親和(兵庫)

<午前>

・須磨第2回(兵庫)

 

<午後>

・須磨第3回(兵庫)

・夙川(兵庫)

・帝塚山2B(奈良)

・大阪桐蔭(大阪)

・滝川第ニ(兵庫)

・淳心学院(兵庫)

 

4日目以降

1/17(火)~

・関西学院(兵庫) ・三田学園(兵庫) ・滝川第ニ(兵庫)

・神戸大附属(兵庫) ・滝川(兵庫)

 

■前受けと1日目

 

須磨学園中を第一志望に考えている受験生の併願パターンは、統一受験日前に前受けとして、愛光、岡山白陵、岡山、男子なら北嶺などを受験し、統一受験日初日午前の須磨学園中第1回入試に臨みます。

 

初日の午後は、同じ学校法人須磨学園の夙川中を受験する生徒が多く、他に滝川第二や、男子なら滝川、女子なら親和などを受験した生徒もいます。

 

しかし、翌日の2日目には午前に須磨学園中第2回、午後には第3回があるので、初日の午後は他を受験せずに体を休ませるというのも一つの手段です。

 

■ 2日目

 

2日目には午前に須磨学園中第2回入試、午後に第3回入試があります。前日の第1回の合格発表は2日目の夕方ですので、第3回まで受験してから、第1回の合否を確認することになります。第1回で合格であればこれで終了です。

 

■ 3日目~

 

1回目で合格できなかった場合は、3日目にやはり夙川中を受験するパターンが多いのですが、住んでいる地域により帝塚山大阪桐蔭を受験する生徒も多いようです。男子なら滝川淳心学院なども考えられるでしょう。

 

2日目に受験した第2回と第3回の合格発表は3日目の夕方ですので、合格していればここで終了です。合格できなかった場合は、4日目以降に関西学院三田学園滝川第二神戸大附属、男子なら滝川などを受験するパターンが多いようです。

 

 

4.大手塾別合格者数

 

関西大手進学塾の須磨学園中合格者数は多い順に下記の通りでした。

 <人>(前年比)

浜学園

日能研

馬渕教室

希学園

進学館

166(+26)

92(-9)

82+50

38(+11)

33(+11)

第一ゼミナール

能開センター

久保塾

SAPIX

 

5(-1)

3(-1)

3(-1)

2(-11)

 

 

前述の「2.2023年の入試データ」でもお伝えしましたが、今年は第1回から第3回までの合格者数が、昨年に比べトータルで65名も増えています。そのことから、全体的にどの塾の合格者数も増加傾向にあります。今年も26名の増加で、166名の合格者を出した1位の浜学園が圧倒的な強さを見せています。

 

そのような中でも馬渕教室が50名の増加とひときわ目を引きます。これは、兵庫県で進学塾を展開していた若松塾が、昨年経営統合されて馬渕教室グループとなったことに起因すると思われます。高校受験は若松塾として続いていますが、中学受験の方は既に馬渕教室として始動しているので、旧若松塾の数字が馬渕教室に加算されたことが大きかったのでしょう。

 

一方、須磨学園中の合格者数上位塾の中では、2位の日能研が2年連続で減少しています。

 

 

5.科目別成績データ

 

須磨学園中合格者の各教科の平均点と受験者平均点との差を表したものが下記の表です。

(前年比)<点>

 科    目

受験者平均

合格者平均

合格者平均との差

国  語 (第1回・B)

90.2(+0.9)

104.7(-15.7)

14.5(-16.6)

国  語 (第1回・A)

94.6(-5.9)

4.4(-6.8)

算  数 (第1回・B)

97.2(+4.7)

119.5(+4.8)

22.3(+0.1)

算  数 (第1回・A)

105.4(-1.2)

8.2(-5.9)

理  科 (第1回・B)

61.2(+1.2)

78.2(+6.9)

17.0(-5.7)

理  科 (第1回・A)

67.2(+1.4)

6.0(+0.2)

社  会 (第1回・B)

60.2(-4.1)

85.0(+16.5)

24.8(+20.6)

社  会 (第1回・A)

63.0(-10.3)

2.8(-6.2)

 

国  語 (第2回・B)

91.6(+3.5)

105.3(-1.1)

13.7(-4.6)

国  語 (第2回・A)

96.2(-1.8)

4.6(-5.3)

算  数 (第2回・B)

95.8(+8.6)

117.1(+3.6)

21.3(-5.0)

算  数 (第2回・A)

101.9(+1.2)

6.1(-7.4)

理  科 (第2回・B)

60.4(+1.3)

73.0(+1.9)

12.6(+0.6)

理  科 (第2回・A)

65.1(-0.5)

4.7(-1.8)

社  会 (第2回・B)

62.2(+2.4)

68.8(-0.1)

6.6(-2.5)

社  会 (第2回・A)

63.8(+0.3)

1.6(-2.1)

 

国  語 (第3回・B)

89.7(-14.9)

104.8(-18.7)

15.1(-3.8)

国  語 (第3回・A)

96.3(-22.1)

6.6(-7.2)

算  数 (第3回・B)

96.5(+8.6)

121.6(+2.1)

25.1(-6.5)

算  数 (第3回・A)

106.0(+3.0)

9.5(-5.6)

理  科 (第3回・B)

93.6(-11.5)

109.9(-18.6)

16.3(-7.1)

理  科 (第3回・A)

99.8(-18.7)

6.2(-7.2)

(※第1回、第2回の国語、算数は各150点、理科、社会は各100点、第3回の国語、算数、理科は各150点)

 

今年の須磨学園中の入試は他校と同様、算数の受験者平均と合格者平均の差が大きくなっています。今年は広き門になったということで、Aコースは受験者平均と合格者平均の差が全てにおいて縮まりました。

 

上記表を見てもわかるように、やはりBコースのレベルの高さがうかがえます。募集人員にも差があるので、Bコースに合格しようと思うのなら、算数力はもちろんのこと、国語と理科も群を抜いた力が必要です。

 

上記表の中で、第1回入試の社会のBコース合格者平均点が85点となっています。ちなみに須磨学園のHPで出している入試結果の合格者最高点も85点です。この件について須磨学園に直接確認したところ、第1回入試の4教科受験でBコースに合格した生徒は1人だったとのことです。

 

 

6.2023年度入試からみる科目別の傾向と対策

 

今年度の須磨学園中の第1回入試を中心に、教科ごとの傾向と対策をご紹介します!

 

◆国語

 

 

 

 

【難易度】

須磨学園中の2023年国語入試は、ほぼ昨年と同様で例年並みの難易度でした。受験者数が大きく減少し、合格者数はやや増加したこともあり、受験者平均点と合格者平均点の差が例年10点ほどあるAコースですが、今年は4.4点とあまり差がつきませんでした。

 

【試験時間・配点と構成】

60分150点満点の試験で、例年大問2題構成説明文物語文、または随筆文から2題の長文読解問題が出題されますが、今年は説明文と詩というこれまでにない2題でした。

 

漢字や語句問題は大問中の小問で出題されます。記述解答は昨年同様に今年も1題だけですが、100字以上120字以内という長文記述解答で、字数も昨年同様でした。

 

【傾向と対策】

これまでの傾向から外れ、今年は説明文と詩からの出題。詩が出題されるのは、須磨学園中の入試では極めて珍しいと言えます。これが今年だけなのか、今後も詩が出題されるのか注目されます。

 

今年は昨年と比べて小問数はやや増えたものの、さほど多くはありません。その分1問1問の配点が大きく、とくに記述解答はかなり大きな配点があるものと思われます。長文を書かされるので、そこで満点は取れなくても部分点が取れるように、記述対策をしっかり行っておきましょう。

 

 

◆算数

 

 

 

 

【難易度】

須磨学園中の2023年算数入試は、3年連続で前年に比べ易化し、例年から見ても比較的易しい試験でした。例年、第1回の試験は、第2回、第3回に比べると比較的易しい試験内容になっています。

 

【試験時間・配点と構成】

60分150点満点の試験で、大問5題の小問25問構成。問題用紙はB5サイズ12ページ冊子形式も昨年同様でした。12ページとはいっても、片面は計算用紙として白紙のため、実際の問題は6ページでさほどのボリュームは感じません。

 

解答用紙はB4用紙1枚で、基本的には解答のみの記入ですが、今年も昨年同様1問だけ解き方を書かせる出題がありました。

 

大問5の最終問題が解き方を書かせる問題でしたが、さほど難しくはありませんでした。今年は最終問題でしたが、昨年は大問4で解き方を書かせる問題が出題されました。

 

【傾向と対策】

2023年も易化が進み、受験者平均点が97.2点と得点率が約65%です。合格するには確実に得点率70%以上取れるようにしておく必要があります。

 

大問1は計算問題5問、大問2は小問集合問題ですが、これら大問2題は例年さほど難易度は高くないので、速く確実に得点したいところです。得点率7割を取るにはこの前半での失点は許されません

 

大問3~大問5で差が出ると思いますが、大問の中でも小問の前半は易しい問題も多いので、大問3や大問4の後半の難しい小問を深追いしすぎて、大問4や大問5の解きやすい前半の小問を解く時間が無くなることのないようにしなければいけません。

 

時間がかかりそうだと思ったら、思い切って飛ばして後回しにする勇気も必要です。問題の取捨選択、解く順番も合否を分ける大事なポイントです。

 

計算問題以外では、規則性場合の数平面図形立体図形の分野が毎年出題されています。過去問などで時間を計り、しっかり演習を行うと同時に、ケアレスミスをなくすトレーニングも行っておきましょう。

 

ケアレスミスに関しては、下記のブログの「3.算数でよくあるケアレスミスとその対処法」でご紹介していますのでご参照ください。

           ↓↓

『得点アップにつながる答案用紙の書き方!ケアレスミスをしやすいタイプと対処法

 

 

◆理科

 

 

 

【難易度】

須磨学園中の2023年理科入試は、昨年よりやや易化しました。2021年の試験が易しかったので、2022年は2021年に比べ難化しましたが、今年はまたやや易化しています。

 

直近の5年間を見ると、受験者平均点が60~65点の間で安定していて、今年も61.2点と概ね例年並みと言えます。

 

【試験時間・配点と構成】

40分100点満点の試験で、生物・化学・物理・地学の各分野1題ずつの大問4題構成です。出題順序も例年、大問1の生物、大問2の化学、大問3の物理、大問4の地学と、この分野順に出題されています。

 

今年は小問数39問と昨年よりやや少なくなりましたが、ほぼ例年並みの小問数でした。昨年に比べると計算問題が増え、例年と比べても多くなりました。逆に知識問題は昨年に比べて減少し、例年と比べても少なくなりました。

 

【傾向と対策】

今年も化学分野の問題で「アセチレン」や「ベンゼン」の出題がありましたが、これらの知識がなくても、問題文中にきちんと説明があり、問題文をきちんと読めば解き進めることができるようになっています。

 

知らない用語などが出てきても慌てず、問題文をしっかり読むことを心がけるようにしましょう。

 

各分野における出題単元はあまり偏りがないので、幅広く苦手単元を作らないことが大事です。その中でも、記述作図グラフの作成などは毎年出題されています。しっかり対策しておきましょう。

 

また、試験時間が40分と短めであるため、スピードも要求されます。過去問で時間を計って演習すると同時に、須磨学園中特有の問題に慣れておくようにしましょう。

 

 

◆社会

 

 

 

 

【難易度】

須磨学園中の2023年社会科入試は、昨年までここ数年受験者平均点が63点から65点くらいで安定していたのですが、今年の受験者平均点は60.2点難化しました。

 

【試験時間・配点と構成】

40分100点満点の試験で、地理・歴史・政治の各分野から出題があります。出題割合は歴史分野が多く、次いで地理分野、政治分野はやや少ないのが例年の構成です。

 

【傾向と対策】

例年、地理分野の問題がやや難度が高く、統計資料グラフ地図などを活用しての論述問題などにも慣れておく必要があります。

 

今年の大問3で出題された統計問題は、須磨学園中の社会科入試では頻出の問題です。やや難度が高いので、過去問などでしっかり対策しておきましょう。

 

 

7.まとめ~須磨学園中合格への道~

 

 

 

 

今年の須磨学園中の第1回入試から第3回入試まで全てにおいて、ここ数年で受験者数が最も少なくなりました。来年2024年度入試はまた増加に転じるのか、さらに減少が続くのかなど、どうなるのかは誰にも予測できません。どのような状況下でも慌てずに受験できるよう、今からしっかり準備をしていきましょう

 

須磨学園はto be myself,…なりたい自分になる。そして…をスローガンに掲げ、主体性を重んじ、充実した設備独自のプログラムを展開、意識の高い人材を育てている文武両道男女共学校です。最難関国公立大学医歯薬系への現役合格を目指す手厚い指導体制が人気の兵庫県を代表する進学校です。

 

小学生が自分1人で難関校の受験勉強するのはとてもたいへんだと思いますから、親御さまもいっしょになって真剣に受験に取り組んであげてください。どう対策していけばいいか不安に感じたら、志望校に特化したアドバイスができる受験のプロに早めに相談することをおすすめいたします。

 

 

 

 

須磨学園中対策ならお任せください!
保護者の方の疑問にお答えし、不安を解消する

プロ家庭教師の無料相談会はコチラ

 

管理栄養士
浅田ゆうき先生

先生の写真
先生のプロフィール