今回は入試によく出る日本史から、江戸時代の問題に挑戦です!
【問題】
1.以下①~⑫の人物と最も関連が高いと思わる事柄を下記語群AまたはBから選び( )に記号を記しなさい。ただし、語群Bは解答以外の言葉も含むものとする。
① 徳川吉宗 ( )
② 徳川慶喜 ( )
③ 徳川家光 ( )
④ 徳川綱吉 ( )
⑤ 松平定信 ( )
⑥ 水野忠邦 ( )
⑦ 井伊直弼 ( )
⑧ 田沼意次 ( )
⑨ 杉田玄白 ( )
⑩ 曲亭馬琴 ( )
⑪ 葛飾北斎 ( )
⑫ 井原西鶴 ( )
<語群A >
ア.天保の改革 イ.享保の改革 ウ.寛政の改革 エ.安政の大獄 オ.大政奉還 カ.参勤交代の制度化 キ.生類憐みの令 ク.株仲間の奨励 |
<語群B >
ケ. ハルマ和解 コ. 古事記伝 サ. 解体新書 シ. 富嶽三十六景 ス. 東海道五十三次 セ. 雪松図屏風 ソ. 東海道中膝栗毛 タ. 南総里見八犬伝 チ. 雨月物語 ツ. 好色一代男 テ. 東海道四谷怪談 ト. 曾根崎心中 |
2.語群Aのア~クの出来事を起こった順に並べ替えたとき、3番目と5番目になるものを記号で答えなさい。
3.次の人物は、上記①~⑫の誰か答えなさい。
1)目安箱を設置したのは?
2)朱子学以外の学問を禁止したのは?
3)鎖国状態になったのはどの将軍の時代から?
4)印旛沼の干拓や蝦夷地を開拓したのは?
5)薪水給与令を出したのは?
6)桜田門外の変で暗殺されたのは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【解答と解説】
1問5点(問い2は両方正解で10点)の計100点満点です。
1.以下①~⑫の人物と最も関連が高いと思わる事柄を下記語群AまたはBから選び( )に記号を記しなさい。ただし、語群Bは解答以外の言葉も含むものとする。
① 徳川吉宗 ( イ.享保の改革 )
② 徳川慶喜 ( オ.大政奉還 )
③ 徳川家光 ( カ.参勤交代の制度化 )
④ 徳川綱吉 ( キ.生類憐みの令 )
⑤ 松平定信 ( ウ.寛政の改革 )
⑥ 水野忠邦 ( ア.天保の改革 )
⑦ 井伊直弼 ( エ.安政の大獄 )
⑧ 田沼意次 ( ク.株仲間の奨励 )
⑨ 杉田玄白 ( サ.解体新書 )
⑩ 曲亭馬琴 ( タ.南総里見八犬伝 )
⑪ 葛飾北斎 ( シ.富嶽三十六景 )
⑫ 井原西鶴 ( ツ.好色一代男 )
2.
3番目:イ 5番目:ウ
- カ.参勤交代の制度化→キ.生類憐みの令→イ.享保の改革→ク.株仲間の奨励→ウ.寛政の改革→ア.天保の改革→エ.安政の大獄→オ.大政奉還
3.次の人物は、上記①~⑫の誰か答えなさい。
1)目安箱を設置したのは? →①徳川吉宗
2)朱子学以外の学問を禁止したのは? →⑤松平定信
3)鎖国状態になったのはどの将軍の時代から? →③徳川家光
4)印旛沼の干拓や蝦夷地を開拓したのは? →⑧田沼意次
5)薪水給与令を出したのは? →⑥水野忠邦
6)桜田門外の変で暗殺されたのは? →⑦井伊直弼
日本史で江戸時代と言えば、すぐに三大改革が出てこなければなりません。受験生なら、いつ行われた、どういう改革で、結果がどうなったかまで、必ずセットで覚えておくようにしましょう。
●享保の改革 8代将軍 徳川吉宗
●寛政の改革 老中 松平定信
●天保の改革 老中 水野忠邦
また、最近では上記3改革の間に行われた、田沼意次の政策が評価されています。何を行ってどうなったか押さえておきましょう。