今回は入試によく出る理科から「磁石」に関する問題に挑戦です!
【問題】
磁石の働きについて、次の問いに答えなさい。
(1)磁石につかないものはどれですか。
ア.鉄くぎ イ.スチール缶 ウ.アルミ缶 エ.黒板
(2)磁石の力がいちばん強いのは磁石のどの部分ですか。
ア.片端 イ.両端 ウ.中央
(3)下図のように棒磁石を中央で切りました。切ったところを近づけ合うと、どうなりますか。
ア.引き合う イ.反発し合う ウ.引き合いも反発もしない
(4)磁石のN極にくぎの頭をつけたとき、くぎの先は何極になっていますか。
ア.N極 イ.S極 ウ.どちらでもない
(5)地球は大きな磁石になっていますが、地理上の北極付近にあるのはN極、S極のどちらですか。
ア.N極 イ.S極 ウ.どちらでもない
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【解答と解説】
1) ウ.アルミ缶
磁石につくものは鉄できているもの。アルミニウムは磁石に引きつけられません。鉄以外のほとんどの金属は磁石につきません。ちなみに、スチール(steel)とは「鋼(はがね)」のことで、「鉄の合金」です。鉄なので、磁石につきます。
2) イ.両端
磁石の力は両端がいちばん強く、中央に近くなるほど弱くなります。
3) ア.引き合う
棒磁石を2つに切ると、もとのN極と反対の端にS極、もとのS極と反対の端にN極ができるので、切ったところを近づけると引き合います。
4) ア.N極
釘の頭はS極、釘の先はN極になります。鉄は磁石につけると、磁石になります。
5) イ.S極
北極付近にS極、南極付近にN極があるため、方位磁針のN極はS極のある北極付近、S極はN極のある南極付近を示します。
いかがでしたか。かなり基本中の基本の問題でしたので、全問正解したいところです。もし1問でも間違ったら、磁石の単元を基礎からしっかり復習しましょう!
~理科学習や受験に不安を感じたら、迷わず受験のプロ家庭教師にご相談ください!!~