今回は入試によく出る日本史から、近代国家形成に関する問題に挑戦です!
【問題】
次の(1)~(8)の文を読んで、以下の問いに答えなさい。
⑴ 全国の土地を測量して地価を定め、その3%にあたる税(地租)を土地所有者に現金で納めさせるようにした。
⑵ 藩を廃止して府や県を置き、中央から府知事や県令を派遣した。
⑶ 商工業者が既得権を守るため、商品の生産・販売を独占するため、許可を得て同業組合が結成された。
⑷ 20歳以上の男子に兵役を義務づけた。
⑸ 渡良瀬川に鉱毒が流れ、衆議院議員が天皇に直訴した。
⑹ 天皇の一族を皇族、公家や大名などを華族、武士を士族、農民や町民を平民とし、皇族・華族以外は平等とした。
⑺ 日本で初めて鉄道が開通し、旅客運輸が開始された。
⑻ 日ソ国交樹立の年、普通選挙法が制定され、選挙権が拡大された。
1.上記(1)~(8)の文は主に明治・大正時代の近代国家形成時期に行われた事柄ですが、明らかに時代が違うものはどれか。(10点)
2.上記(1)~(6)に関係する語句として正しいものを、下記ア~チからそれぞれ1つずつ選びなさい。(各10点×6)
ア.学制 イ.教育令 ウ.徴兵令 エ.版籍奉還 オ.廃藩置県 カ.大政奉還
キ.地租改正 ク.農地改革 ケ.兵農分離 コ.士農工商 サ.四民平等
シ.別子銅山 ス.足尾銅山 セ.日立銅山 ソ.株仲間 タ.財閥 チ.成金
3.(5)の議員とは次の誰のことか。(10点)
ア. 中島信行 イ.楠本正隆 ウ.田中正造 エ.片岡健吉
4.(7)で開通したのは、何駅と何駅の間か。(10点)
ア.横浜―新橋 イ.横浜―東京 ウ.神戸―大阪 エ.神戸―尼崎
5.(8)によって、どのような人に選挙権があたえられたか、ア~エから1つ選びなさい。またこの時の首相は誰か。A~Dから選びなさい。(5点×2)
ア.20歳以上のすべての男女 イ.25歳以上のすべての男女
ウ.25歳以上のすべての男子 エ.直接国税15円以上を納める25歳以上の男子
A.原敬 B.犬養毅 C.加藤高明 D.寺内正毅
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【解答と解説】
<足尾銅山廃工場>
1.(3)
株仲間を公認したのは、江戸・徳川吉宗の時代です。
2.
1)キ.地租改正
2)オ.廃藩置県
3) ソ.株仲間
4)ウ.徴兵令
5)ス.足尾銅山
6) サ.四民平等
3.ウ.田中正造
足尾銅山の鉱毒が下流の渡良瀬川流域の農業・漁業に深刻な被害をもたらし(足尾鉱毒事件)、15年余りにわたって大きな社会問題となりました。栃木県選出の衆議院議員田中正造は、議会で政府に銅山の操業停止を求めました。しかし、操業を停止させることができず、田中は1901(明治34)年に議員を辞職。天皇に直訴を試みましたが、果たせませんでした。
4.ア.横浜―新橋
1872(明治5)年、日本初の鉄道が新橋(現・汐留)・横浜間に開通しました。芝エリアには起点となる「新橋駅」のほか「品川駅」も設置され、交通・物流の拠点となりました。1895(明治28)年に路線名を「東海道線」と制定しています。
5.ウ.25歳以上のすべての男子 C.加藤高明
加藤高明内閣は1925(大正14)年、いわゆる普通選挙法を成立させ、これにより満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつことになり、有権者は一挙に4倍に増えました。
その一方で、日ソ国交樹立による共産主義思想の波及を防ぎ、労働者階級の政治的影響力の増大に備えるため、治安維持法も成立させています。
いかがでしたか。何点取れたでしょうか。選択肢が単純なので、難関校を志望する受験生は高得点を狙いたいところです。
今回あまりできなかった受験生もまだ時間はあります。焦らず、諦めず、一歩ずつ着実に前進していきましょう!
理科・社会もお任せください。
教師の質はどこにも負けません!安心して任せられる